木の駅ひだか

  山をきれいに 地域を元気に 地球温暖化対策にも貢献♪

木の駅ひだかでは、良心市形式で薪の製造/直販をしています。

薪づくり、宅配研修会

日時 2023年06月9日

場所 日高村木の駅ひだか

内容 薪づくり

薪づくり、宅配研修会

日時 2023年06月16日

場所 日高村木の駅ひだか

内容 薪づくり

定例会活動(合宿研修会)

日時 2023年06月24日〜2023年06月25日

場所 馬路村・室戸

内容 自然散策・観察,スキルアップ(研修)

森林整備

日時 2023年5月29日

場所

内容 木の伐採(間伐など),スキルアップ(研修)

令和5年度第2回薪祭り

日時 2023年5月28日

場所 日高村木の駅ひだか

内容 薪づくり,交流活動

薪づくり、宅配研修会

日時 2023年5月19日

場所 日高村木の駅ひだか

内容 薪づくり

団体プロフィール

発足年月日
平成27年
代表名
駅長 片岡 正法
活動年数
5年
会員数
79名
参加人数(年間)
2600人
活動日数(年間)
365日(良心市形式の為、年中無休)
活動エリア
高知県全域
主な取組み
木に関して川上から川下までの取り組みを実践しており、主に4事業を展開しています。
①里山整備及び薪の生産販売
新エネルギー・産業技術総合開発機構の事業への協力をきっかけに、地域の個人所有者との連携が始まり、林地残材を収集・運搬して薪を生産する事業を展開しています。
②地域通貨による地域経済の振興
当該団体の活動に参加し、運搬や薪生産の作業を行う市民ボランティアの存在が欠かせません。ボランティア活動において用いられている「モリ券」というツールが地域通貨として地域経済の振興に寄与しています。「モリ券」は、ボランティアに一日参加すると「1モリ券」をもらうことができる地域通貨で、薪や燃料などとの交換の他に、地域商店で1,000円相当の商品と交換することができます。
③中山間地域の生活支援
中山間で暮らし、薪風呂を使っている高齢者には無料に近い形(一部協賛金を頂いている)で薪を配達しています。現在、12市町村で28戸が薪配達を利用しており、中山間地域での生活に寄与しています。
④児童への環境学習講座
近隣の市町村を含む能津小学校や土佐自然学校などの児童に対して、環境学習講座を実施しています。座学以外に、薪割り体験などの実践体験も行うことで、これまでの経験を活かし、少しでも地域に貢献ができればという思いで協力しています。

問い合わせ先

◆所在地
〒781-2154
高知県高岡郡日高村岩目地字中山940-1
(JR土讃線岡花駅西方800m、ローソン日高店の北100m)
◆連絡先
・電 話:0889-24-5444
・FAX:0889-24-5399
・Eメールアドレス:
 tosa-wood@kochi.email.ne.jp
◆ホームページ等
https://mori100s.exblog.jp/
カテゴリー・エリア・日付で見つけるイベント検索
会員専用入口