このたび「森林環境教育・森林ESD」「緑の少年団」推進全国セミナーを、オンラインにて開催することとなりました。 昨年度夏にも同様のテーマで開催しておりましたが、今回は2日目に幼児期の事例もご発表いただきます。 昨年度ご参加されていないみなさまにおかれましても、今回オンラインとなりましたので、学習指導要領の変更に伴う教科での森林の取り扱い方や、各地の先進事例等この機会に情報を得ていただけ...
このことについて、高知県森林インストラクター会より、平成29年度の養成講座のご案内がありましたのでお知らせします。 森林に対する幅広い知己し、技能を取得するために、「森林」、「林業」、「森林内の野外活動」、「安全及び教育」の4分野について講習及び実習を8回に分けて行います。 この講座は、全国森林レクレーション協会の実施する「森林インストラクター」の受験に対応した内容となっていますので、是非...
カテゴリー:高知県・事務局
例年、実施しています「森林保全作業安全研修」ですが、平成29年度から高知県立林業学校の「短期課程」の資格取得コースに組み込まれることとなり、現在、平成29年度の研修日程が公開されていますのでご案内します。 また、平日に行われる同様の研修であっても山にかかわる方であれば受講することができます。 なお、研修の受付については、平成29年4月以降からになることを申し添えます。 ...
保育・子育てに役立つ!木育の認定資格が取れる! 「木育インストラクター」養成講座が越知町で開催されます 暮らしや文化を木を使うことで伝えてきた日本人。 「木育」とは、子どもが木とふれあい、木に学び、木と生きる取り組みで、 木のぬくもりや温かさを肌で感じることで、感情豊かな心を育むことを目的としています。 将来を担う子どもたちの感受性を高め、また、環境意識の向上を目指し、その手法として木育...
カテゴリー:高知県・事務局
県では県民を挙げて森林環境の保全に取り組むことを目的に、平成15年に全国に先駆けて森林環境税を導入しました。同税は、平成29年度末をもって第三期目の課税期間が満了するため、平成30年度以降の課税期間延長の可能性やその使い方、負担額など、同税の今後のあり方について、県内6地域で「地域座談会」を開催し県民の皆さまから貴重なご意見をいただいてまいりました。 今回、その貴重なご意見をご紹介するととも...