カテゴリー:高知県・事務局
県では、県民みんなで森林環境を保全していくため、平成15年度に全国に先駆けて森林環境税を導入し、県民と企業の皆様に年間500円をご負担いただいています。 現在の森林環境税は第三期の課税期間中(平成25年度から)であり、平成29年度末で終了することから、本年度、県内6地域で「地域座談会」を開催し「今後の森林環境税のあり方」などについてご意見をお聞きしながら、今後の森林環境税について議論を重ねていく...
森林環境税について 県では県民を挙げて森林環境の保全に取り組むことを目的に、平成15年に全国に先駆けて森林環境税を導入しました。同税は、平成29年度末をもって第三期目の課税期間が満了するため、平成30年度以降の課税期間延長の可能性やその使い方、負担額などについて県民の皆さまのご意見をお聞きし、同税の今後のあり方を検討する「地域座談会」を下記の日程により、県内6地域で開催いたします。 地...
カテゴリー:高知県・事務局
「森・ヒト・こうち応援ネット」の最新情報をフェイスブックとツイッターでお届けします。 公式サイトに掲載された新しい情報をご利用中のSNSでご覧いただけるようになりました。 SNSでつながる森の話題、森づくりの輪を広げてみませんか。 公式フェイスブックページ https://www.facebook.com/morihitojp 公式ツイッターアカウント https://tw...
カテゴリー:高知県・事務局
11月14日(土)香川県大手町高松中学・高等学校において、「四国の森づくりinかがわ」が開催されました。「瀬戸内海の友だち かがわの里」をテ-マにしたシンポジウムや四国山の日賞の表彰と事例発表もありました。尚、高知県からは高知県立高知工業高校建築科と三原村森林組合が四国山の日賞を受賞しました。高知県立高知工業高校建築科では、地域から依頼を受け高知県産木材を利用した建物等を製作し、地域密着度の高い活...
カテゴリー:高知県・事務局
特集は「木材の種類とその利用方法」です。子どもたちが甫喜ヶ峰森林公園を散策する様子や、広葉樹と針葉樹のそれぞれの特徴を紹介しています。木によってこんなに違いがあるなんて・・・。 県内各地のお店、道の駅、市町村役場等で緑いっぱいの表紙を探してみてください。 web版はコチラ mamori 18号Web版 ...